CO2削減のスコープとは?企業が知るべき排出区分の基礎

CO2削減
スコープ1
スコープ2
スコープ3
温室効果ガス
環境対策
企業の環境責任
GHGプロトコル
サステナビリティ

普段はデータ統計に関する話題をお届けしていますが、今日は少し趣向を変えて、CO2削減に関するプロジェクトについてお話ししたいと思います。このプロジェクトを進める中で、CO2排出量の把握と削減において非常に重要な「スコープ」という概念に直面しました。ここで情報を整理し、企業が知っておくべきポイントを皆さんと共有できればと思います。

スコープとは何か?

「スコープ」とは、企業や組織が排出する温室効果ガス(GHG)を、その発生源に応じて分類したものです。国際的に認知された「温室効果ガスプロトコル(GHG Protocol)」に基づき、スコープは3つに分けられます。それぞれが異なる排出源を表し、企業のCO2削減活動の指標となっています。

スコープ1:直接排出

まず、スコープ1は企業や組織が直接排出する温室効果ガスを指します。具体的には、以下のようなケースが含まれます:

  • 自社施設での燃料燃焼(ボイラーや発電機など)
  • 社有車両からの排出
  • 製造プロセスにおける化学反応による排出

これらは、企業が自ら管理する施設や設備から発生する排出であり、最も把握しやすい排出量です。

スコープ2:間接排出

次に、スコープ2は、企業が購入したエネルギー(電力や蒸気など)の消費によって間接的に排出される温室効果ガスを指します。例えば:

  • 購入電力の使用に伴う排出
  • 購入した蒸気や冷暖房の使用に伴う排出

スコープ2は、企業自体が直接排出するわけではありませんが、その消費活動によって生じる排出量です。このスコープも、エネルギー効率の改善や再生可能エネルギーの導入などで削減が可能です。

スコープ3:その他の間接排出

最後に、スコープ3は、企業のサプライチェーン全体で発生するその他の間接的な排出を指します。スコープ3には、以下のような多岐にわたる排出源が含まれます:

  • 原材料の調達や製造
  • 製品の輸送および配送
  • 従業員の通勤や出張
  • 製品の使用および廃棄

スコープ3は、企業の活動に関連する広範な排出源を含むため、その管理は非常に難しい一方で、総合的な環境負荷を評価するために重要な要素です。

企業がスコープを理解する意義

企業がCO2削減に取り組む際、このスコープの概念を理解することは極めて重要です。どのスコープに焦点を当てるかで、取り組むべき施策や優先順位が異なってきます。また、透明性を持った排出報告を行うことで、社会からの信頼を得ることも可能です。

例えば、スコープ1と2の削減にはエネルギー効率の改善や再生可能エネルギーの導入が効果的です。一方、スコープ3に関しては、サプライチェーン全体での協力が必要不可欠です。

まとめ

CO2削減は、単なる企業の義務ではなく、長期的なビジネスの持続可能性を確保するための戦略でもあります。スコープ1、2、3の各区分を理解し、自社の排出量を正確に把握することで、より効果的な環境対策を講じることができます。持続可能な未来のために、今から行動を始めましょう。

公開日: 2024-08-09 更新日: 2024-08-09

下田 昌平

株式会社レシートローラー代表 CTO、事業開発、数学、ソフトウェア開発を毎日コツコツ進めています。